ダックスフンドってどんな犬?【 ダックスフンド・ブリーダーズ 】

現在の登録犬数95頭|登録ブリーダー数112


  1. ダックスフンド・ブリーダーズ
  2. >
  3. 子犬の検索
  4. >
  5. ダックスフンドってどんな犬?

ダックスフンドってどんな犬?

ダックスフンドの魅力

ミニチュア・ダックスフンド 長い胴に、太くて短い脚。胴長短足のなんともアンバランスな
体系をしているダックスフンド。
でも、そのアンバランスさが人気の秘密なのかもしれません。

猟師と連携して仕事をするための猟犬として作出された犬種
ですので、人とのコミュニケーションもバッチリです!

愛嬌があり、従順で忍耐強い性格も、多くの人に愛される
大きな魅力のひとつでしょう。

JKCでの登録件数もダントツのトップを誇り、
そのほとんどはミニチュア・ダックスフンドです。

ダックスと言ったらミニチュア・ダックスフンドを指していると
言っていいほど、日本では不動の人気を誇っています。


ダックスフンドの種類と歴史

ダックスフンドの歴史は非常に古く、その原種となる犬の出現が、
いつどこで始まったものなのか、正確なところは分かっていません。

ダックスフンドは、先ほどの記載の通り、猟犬として作出された犬種です。
その猟の目的に合わせて、多くの人たちの手によって改良を続けられ、
徐々に現在のダックスフンドという犬種が確立されてきました。

「Dachs(ダックス)」という言葉は、ドイツ語で「アナグマ」の意味です。
そして「Hund(フンド)」は「犬」という意味を持っています。

ドイツ語で犬種名がつけられていることから、ダックスフンドの原産国は
ドイツと考えられることが多いようです。

動物を捕えるための猟にはさまざまな方法があり、それぞれの目的にあった猟犬が
世界のあちこちで改良を続けられ、たくさんの犬種が作られてきました。

その中でも、ダックスフンドは、地中に穴を掘りその巣穴で暮らしている
アナグマを捕まえるために、作られてきた猟犬です。

穴の中に入り込んでアナグマを追い詰めたり、穴から追い出したりするのがその役目でした。
そのために胴長で短足という身体的特徴が必要だったのです。

多くの人たちによる改良で、その胴長短足の特徴が固定され、
現在の形として最初に生まれたのがスタンダード・ダックスフンドでした。
ダックスフンドの中では、一番大きいサイズの犬です。

最初はアナグマを捕まえるための猟犬として作られたダックスフンドですが、
さらに小さな穴にすむキツネやウサギなどを捕まえるためにも使われるようになり、
徐々にその活躍の場が広がっていきます。

より小さな穴に入って行くためには、よりサイズの小さい犬が必要になり、
現在のミニチュア・ダックスフンドやカニンヘン・ダックスフンドが作られていきました。

「Kaninchen(カニンヘン)」という言葉は、ドイツ語で、「ウサギ」と言う意味を持っています。
比較的新しく作られたカニンヘン・ダックスフンドであっても、
その目的はウサギを捕まえるための猟犬だったと言うことなのです。

サイズによってスタンダード・ミニチュア・カニンヘンと3つに分けられているダックスフンドですが、
さらに毛質によってもバラエティが分けられています。

そして、この毛質によって分けられるバラエティも、
やはり猟犬としての歴史の中から生まれてきたものなのです。

猟犬としてすばらしい素質を持ったダックスフンドは、穴の中に潜っていく地中での作業だけでなく、
地上での猟にも使われるようになっていきました。

水鳥猟などで落ちた獲物を回収したり、シカなどをじっくりと追跡し、
待ち伏せしているハンターのいる場所に追い込んだり…などなど。

鳥猟や水鳥猟には、スパニエル系のスポーティング・ドッグが有名です。
その猟の性質から闘争心があまりなく、温和で、より従順な犬が求められました。
また水の中に入るためには、低い水温から体を守るコートも必要です。

そこで、この頃はスムースヘアーのみであったダックスフンドに、
スパニエル系のスポーティング・ドッグの掛け合わせが行われました。
両方のよい部分を持ち合わせた犬が求められたからです。
ここから生まれたのが、ロングヘアーのダックスフンドだと言われています。

もう1つの毛質・・・
ワイヤーヘアーのダックスフンドも、地上での作業に適した猟犬として改良されたものです。

地上の獣を、待ち伏せするハンターのいる場所に追いこむ役割を想定して作出されました。
獣を追い続けるときに、藪の中などをかいくぐって進んでいく必要があるため、
よりしっかりと身を守る強いコートが求められたのです。

そこで、剛毛を持つテリア系の犬たちとの掛け合わせが行われ、
ワイヤーヘアーのダックスフンドが誕生しました。

こうして、さまざまな方法で行われる猟を手伝う猟犬として作られてきたダックスフンドは、
サイズによるバラエティが3種類、毛質によるバラエティも3種類で、
それぞれの組み合わせによって全9種類のバラエティに分けられることとなりました。

日本では、その住環境から小型犬が好まれる傾向にあり、
特にミニチュア・ダックスフンドが不動の人気を誇っています。

また、より小さい犬を求める人が多いことから、
最近ではカニンヘン・ダックスフンドもじわじわとその人気が出てきているようです。


ダックスフンドの特徴

ミニチュア・ダックスフンド ●ダックスフンドのスタンダード

犬のスタンダードとは、犬の純潔性を守るためその犬の理想の
形態や気質などを細かく定めたものです。

多くのブリーダーたちは、そのスタンダードに記載されたダックス
フンドを目指して、日々努力を重ねています。

まだドッグショーで活躍する犬達も、どれだけスタンダードに近い
のかを競い合い、一定の結果を出した犬がCH(チャンピオン犬)
として認められます。

ここでは、JKC(ジャパンケンネルクラブ)が定めるスタンダードか
らダックスフンドの大きな特徴の部分を、わかりやすく簡単に
まとめてみたいと思います。


1.体形

ダックスフンドの一番の特徴と言えば、やはり胴長短脚の体形と言えるでしょう。

以前のスタンダードには、その基準として体高と体長の比率が10対20と言う記述がありました。
改定された現在のスタンダードからは、その記述はなくなってしまいましたが、
そのくらい胴が長いのがダックスフンドなのです。

では、実際のスタンダードに書かれているダックスフンドの体形について拾い出してみましょう。

地低く、短脚で、体長は細長いが、引き締まった体躯構成である。
非常に筋肉質であり、向う気が強い頭部の保持と、警戒心に富んだ表情を見せる。
その体躯構成により、地上及び地下で機敏に素早く作業することができる。
性相は顕著である。

ダックスフンドは、小さな穴の中に潜る仕事を想定して作られた犬で、
その穴に入れるかどうかは胸(胸囲)によって決まります。

かといって、小さい穴に入るために胸囲が小さければよいと言うものでもありません。
しっかりとした運動機能を兼ね備えるためには、心臓や肺がきちんとその中に納まる
だけの大きさもまた必要なのです。

それは、スタンダードの中にもちゃんと触れられています。

・前望して胸郭はオーバル(卵形)である。
・上望及び側望すると広々としており、心臓及び肺が発達するのに十分な空間を与えている。

また、しっかりとした空間を持つ胸が重要であることを示すものとして、
スタンダードではダックスフンドの欠点として、浅い胸をあげています。


2.サイズ(大きさ)

ダックスフンドは、そのサイズによって3つのバラエティに分けられています。
スタンダードによるサイズの規定は…

◎ダックスフンド(スタンダード)
牡:37cm超~47cm以下
牝:35cm超~45cm以下
体重9kg~12kg

◎ミニチュア・ダックスフンド
生後15ヶ月1日以上を経過した時点で計測し、
牡:32cm超~37cm以下
牝:30cm超~35cm以下
体重5kg以下

◎カニンヘン・ダックスフンド
生後15ヶ月1日以上を経過した時点で計測し、
牡:27cm超~32cm以下
牝:25cm超~30cm以下
体重3.2kg~3.5kgを理想とする

ミニチュア・ダックスフンドとカニンヘン・ダックスフンドは、体重の違いもありますが、
重要なのは胸囲であることがわかります。

しかし、すでに前述しましたが、ただ胸囲が小さければ良いと言うものではありません。
全体的に小さくても、しっかりとした胸の深さがあり、心臓や肺などが発達するためのスペースが
きちんとなくてはいけないと言うことを忘れないでください。


このスタンダードの中に、「15ヶ月1日以上を経過した時点で計測し…」と言う言葉が入っています。
これは、子犬が成長したあとで、そのバラエティの登録サイズに一致しなくなってしまった場合、
ドッグショー会場などで計測してもらうことによってバラエティの変更が可能なことを示しています。

ただ、現在発行されているスタンダードの記載はこのようになっていますが、
その後、少し規定が変更されています。

これまでミニチュアとカニンヘンの間でのみで可能であったバラエティ変更ですが、
2006年4月以降は、スタンダードも含め、全サイズのバラエティ変更が可能となりました。


・出生時の登録について

ミニチュアとミニチュアなど、両親が同じバラエティのダックスフンド間で生まれた子犬は、
親と同じバラエティとして血統書の申請を行います。

ですが、異なるバラエティの両親…ミニチュアとカニンヘンなどの場合は、
大きいサイズのバラエティで登録することになりました。

・計測可能な月齢

バラエティ変更のためにサイズを計測できるのは、そのパターンによって2つのケースがあります。

1.小さいサイズから大きいサイズへ変更する場合・・・生後6カ月1日以上
2.大きいサイズから小さいサイズへ変更する場合・・・生後15カ月1日以上

・計測の基準

各サイズへ変更するための基準は次のとおりです。

1.スタンダード・ダックスフンド
牡:胸囲37㎝を超えるもの
牝:胸囲35㎝を超えるもの


2.ミニチュア・ダックスフンド
牡:胸囲37㎝以下で32㎝を超えるもの
牝:胸囲35㎝以下で30㎝を超えるもの


3.カニンヘン・ダックスフンド
牡:胸囲32㎝以下
牝:胸囲30㎝以下



実際に計測を行い、バラエティ変更の申請を行うための手順などは、
直接JKC(ジャパンケネルクラブ)にお問い合わせください。


3.コート(被毛)

ダックスフンドは、その毛質によってもまた3つのバラエティに分けられています。
ここでは、やはりスタンダードに記載されているそれぞれの毛質についてまとめてみましょう。


◎スムース・ヘアー

最も古くから存在するダックスフンドの定番といえるスムースヘアー。
短毛ですが、ツヤツヤとして滑らかなそのさわり心地は、なんともいえない心地よさがあります。

そのツヤツヤで滑らかな、スムースヘアーならではの特徴を維持するために、
スタンダードでは次のように規定されています。

・短く、密生し、光沢があり、ぴったりと滑らかで、締まって、硬い。
・どこにも禿た箇所は見られない。
・尾はきめ細かい十分な毛で覆われているが、過度ではない。
・尾の下側のやや長い保護毛は欠点ではない。


◎ロング・ヘアー

水鳥猟などを想定して作られてきたロングヘアー。
見た目の可愛らしさや性格の穏やかさも加わり、日本では大人気のダックスフンドです。

特に、耳や尻尾にある、さらさらの長い飾り毛は、
このタイプのダックスフンドの愛らしさをよりいっそう引き立ててくれます。

でも、長毛の犬だからと言って、ただ長ければよいと言うものではありません。
特に長い部分やそうでない部分、体の場所によって必要とされる長さが違ってきます。

こちらもその基準として、スタンダードでは次のように記載されています。

・平坦で光沢がある。
・下毛を持ち、ボディにぴったりと接している。
・喉の部分と、ボディの下部でより長くなっている。
・耳の毛は耳の下端を越えて伸びていなくてはならない。
・脚の後部に明確な飾り毛がある。
・尾の下側の毛が最も長く、完全なフラッグを形成する。

全体的な印象はアイリッシュ・セッターのようなコートが求められているようです。
これは、ロングヘアーのダックスフンドが作られるとき、スパニエル系のスポーティング・ドッグ
との交配が行われたことが関係しているためと思われます。


◎ワイヤー・ヘアー

とにかく硬いゴワゴワの毛が特徴のワイヤーヘアー。
さらに印象深いのは、口先に伸びたヒゲともじゃもじゃと生い茂った眉ですね。

触ると硬い剛毛であることがすぐにわかりますが、遠目から見たときのシルエットは、
頭部以外はスムースヘアーのダックスフンドにとてもよく似ています。

では、スタンダードの記述を見てみましょう。

・マズル、眉及び耳を除き、完全に均一に密着していて、
 下毛のある針金状の密生したトップ・コートを持つ。
・頭部の柔らかい毛(トップ・ノット)及び足の柔らかい毛は非常に望ましくない。
・マズルに明瞭な髭がある。
・眉は繁茂している。耳の被毛はボディより短く、ほぼ滑らかである。
・尾は十分に均等に密生した被毛で覆われている。


4.カラー(毛色)

ダックスフンドは、非常に多くのカラーバリエーションがあり、
自分の好みのカラーを探すのも、また1つの楽しみと言えるでしょう。

ですが、やはりカラーについても、スタンダードではしっかりとその基準が定められています。
まずはじめに、スタンダードに記載された、それぞれの毛質ごとの色の規定を見ていきましょう。


●スムース・ヘアーとロング・ヘアーの毛色

スムースヘアーとロングヘアーは同じ毛色が認められています。
その種類は大きく分けると、単色と2色、そして模様を構成するダップルやブリンドルなどの、
その他の色に分けられています。

では、それぞれのスタンダードの記載をまとめてましょう。

A.単色

・レッド。レッドの地色にブラックのオーバーコート。
・しかしながら、混じりけのない濃い毛色が望ましい。
・小さなホワイトの斑(直径3cm 以下)は胸にある場合は許容される。
・鼻、爪及びパッドはブラックで、レディッシュ・ブラウンは望ましくない。

B.2色

・濃いブラックまたはブラウン。
・それぞれに目の上、マズル及び唇の側面、耳の内縁、前胸、脚の内側及び後ろ側、足、肛門回りと
 そこから尾の下側3分の1、もしくは半分にタン・マーキング
 (より濃く、できるだけ混じりけのない方が良い)がある。
・鼻、爪及びパッドは地色がブラックの犬に於いてはブラックで、
 地色がブラウンの犬に於いてはブラウンである。
・小さなホワイトの斑(直径3cm 以下)は胸にある場合のみ許容される。
・タン・マーキングが広範囲に散在していたり、不十分なものは非常に望ましくない。

C.ダップル(マール)

・地色は常に濃い(ブラックまたはブラウン)。
・レッド・ダップル(レッドの地色にダークな小斑があるもの)は例外である。
・不規則なグレーまたはベージュの小斑が望ましい(大きい斑は望ましくない)。
・濃い色も明るい色も優勢であってはならない。

D.ブリンドル

・レッドの地色にダークなブリンドル(濃い縞)がある。
・鼻、爪及びパッドはブラックである。
・上記以外の毛色及び毛色パターンは失格である。
・色素が欠乏しているものは非常に望ましくない。


冒頭でも触れましたが、ダップルやブリンドルというのは、
色と言うよりもその特徴的な模様を示しています。

ダップルは複数の色がまだら模様になっているもので、
ブリンドルは同じく複数の色がしま模様になっているものをいいます。


●ワイヤー・ヘアーの毛色

ワイヤーヘアーのダックスフンドは、作出されるときにテリア系の犬と交配されたこともあり、
スムースヘアーやロングヘアーのダックスフンドと同じカラーに加え、
ワイヤーヘアーならではのマルチ・カラーと言うものも存在しています。

それが、スタンダードに記載された次の記述です。

・ワイルド・ボア(イノシシ色)、ブラウン・ワイルド・ボア、ブラック・アンド・タン、ブラウン・アンド・タン。
・目の上、マズル及び唇の側面、耳の内縁、前胸、脚の内側及び後ろ側、足、肛門回りと、
 そこから尾の下側3分の1もしくは半分にタン・マーキング
 (より濃く、できるだけ混じりけのない方が良い)がある。
・鼻、爪及びパッドは地色がワイルド・ボア及びブラック・アンド・タンの犬に於いてはブラックで、
 地色がブラウン・ワイルド・ボア及びブラウン・アンド・タンの犬に於いてはブラウンである。
・小さなホワイトの斑(直径3cm 以下)は胸にある場合のみ許容される。
・タン・マーキングが広範囲に散在していたり、不十分なものは非常に望ましくない。


●スタンダードで認められない毛色

ダックスフンドの場合、繁殖の際、掛け合わせてはいけない色の組み合わせなどもあり、
スタンダードで認められない毛色というのも数多く存在しています。

以下、JKC(ジャパンケネルクラブ)のHPより転載。

犬種スタンダードで認められていない毛色の取り扱いについて

FCI規程に基づき、犬種スタンダード(犬種標準)で認められていない毛色については、
血統証明書を発行する場合、本犬の毛色の前に「×」印を印字しています。

犬種スタンダードで認められていない毛色の子犬が生まれた際に、
実際と異なる毛色で登録されるようなことがあると
正しいカラーブリーディングができなくなることから取っている措置です。

犬種スタンダードから逸脱した毛色について「珍しい」とか「レアカラー」といった
誤った取り扱いが見受けられることから、これらの行為を抑制させる観点からの措置でもあります。

犬種スタンダードで認められていない毛色の犬は、展覧会において重大欠点となり、
優良犬の普及という本会の目的からも望ましいことではありません。

(2002年10月1日以降の登録分より実施しております)
[更新日:2007年9月20日]

現在×印を表記する毛色については、以下の通りです。

■ブラック
■ブラック&ホワイト
■ブラック,タン&シルバー
■ブラック,タン&ホワイト
■ブルー
■ブリンドル&シルバー
■ブラウン
■チョコレート
■チョコレート&ホワイト
■チョコレート・ダップル&ホワイト
■クリームを含む毛色
■ダブル・ダップル
■ゴールド&ホワイト
■ゴールド,ダップル&シルバー
■イザベラ
■イザベラ・ダップル&ホワイト
■パイボールド記載
■レッド&ホワイト
■レッド・ブリンドル&ホワイト
■レッド・ダップル&ホワイト
■ソルト&ペッパー
■シルバー・ダップル&ホワイト
■ホワイト
■ホワイト&チョコレート・ダップル

ここにあげられているカラーの犬は、遺伝性疾患などのリスクが非常に高い犬です。

ダックスフンドの繁殖は、非常に難しく、十分な知識と経験が必要なものです。
ですが、近年レアカラーを求める人も多く、需要があるため、
子犬が高く売れるなどの理由で、リスクの高い繁殖をする人も増えてきています。

また十分な知識がないまま、軽い気持ちで繁殖をしてしまった結果、
それが良くない組み合わせで、不幸な子犬が産まれてしまうというケースも多く見られます。

子犬を求める際も、あまりレアカラーにこだわり過ぎず、
しっかりとした計画の下で生まれた、健全な子犬を求めるよう、十分注意してください。


5.性格

ダックスフンドのように、猟犬として誕生した犬種は、特にその性格が重要視されます。
それぞれの猟の手法に合わせた、猟犬として性質が求められるのです。

そして、それはスタンダードの中でもしっかりと触れられています。

・生まれつき友好的で、落ち着きがあり、神経質であったり、攻撃的ではない。
・情熱的で、辛抱強く、すぐれた嗅覚をもちすばやい狩猟を行う。

そして、スタンダードには、さらにもう1つ性格について記載されていることがあります。
これは猟犬として作出され、特にその性格が重要な犬種にだけ記載されているものです。

・失格:著しいシャイまたは攻撃的な性格

スタンダードには、その犬種のあるべき姿が書かれていますが、それだけではなく、
こうなってはいけないと言う問題点なども書かれています。

・2つの段階があり、犬種の特徴として好ましくないもので、ドッグショーなどでは
 ハンデになる欠点と、犬種として排除していかなくてはならない問題点の失格。

その失格の項目として、シャイや攻撃性が示されているというのはとても興味深いことです。

ダックスフンドの持つ性格が特に重要視されているのは、
やはりその猟犬としての仕事内容にあるようです。

穴の中に入ってアナグマやキツネ、ウサギなどを捕まえるのがダックスフンドの役割ですが、
このとき獲物を直接攻撃することはありません。

穴の中を追い詰め、逃げられないようにしたところで、
その場所を猟師に知らせるためにひたすらほえ続けるのが仕事です。

外にいるの猟師がその場所を特定し、地上から穴を掘り、獲物を捕獲するまで、ほえ続けます。

追い詰められた獲物は、目の前にいるダックスフンドに反撃をしてくることもあるでしょう。
それでも獲物には攻撃することなく、ずっと目の前でほえ続けなくてはいけないのです。

このことから、猟犬であるダックスフンドには、単独で穴の中に入り活動するための判断力、
獲物を見つけるための嗅覚、追い詰めた獲物にほえ続ける勇気、
そして、その獲物に攻撃をしない辛抱強さが必要とされました。

日本では実際の猟に猟犬を使うということはほとんどありませんが、猟犬としての素質が、
家庭犬としての素質につながり、高い人気を誇っているのかもしれません。


●世界のダックスフンド達

日本で絶大な人気を誇るダックスフンドですが、それは日本だけに限ったことではありません。

原産国であるドイツはもちろん、ショー大国のアメリカやイギリスなど、
世界中でたくさんの人に愛されている犬種でもあります。

「ダックスフンドのスタンダード」では、日本(JKC)のスタンダードに基づいた、
ダックスフンドのあるべき姿をみてきました。

ここでは、他の国のダックスフンドについて少しご紹介しておきたいと思います。

「同じ犬なのに国によって違うの?」

そう思われた方もいるかもしれません。

実は、ダックスフンドの場合、そうなのです。

たとえば、ドイツとアメリカ、それぞれの国の中で、ダックスフンドがどのように暮らしてきたのか、
その違いが、犬そのものの違いとしてはっきりと現れています。

まず、原産国であるドイツでは、今でもやはりダックスフンドは猟犬であるとの認識が強く、
見た目よりも猟犬として気質が重要視される傾向にあります。

実際に穴の中に入って活動する上で重要なのは胸囲であって、脚の長さではないと言う観点
から、アメリカのダックスフンドに比べると、やや脚が長く、胸もすっきりとした印象があります。

また、より実用性を求められているため、あまりカラーにこだわった繁殖は行われていないので、
比較的定番のレッドやブラック・タンなど毛色が多いようです。

一方、アメリカでは、日本と同じようにダックスフンドを猟犬として実際に使用していたことは
ほとんどなく、ダックスフンドの歴史はドッグショーの中で作られていきました。

オールブリード(全犬種)のドッグショーが盛んなアメリカでは、他犬種とは違うダックスフンドの
大きな特徴として、胴長短足であることや胸が深いことなどがより強調されていきます。

そして、何より見た目が華やかである、様々な毛色が増えていきました。

このような歴史の中から、それぞれの国のダックスフンド達が生まれ、
それがまたその国のスタンダードの中に反映されていきます。

ドイツはFCIのスタンダードで、それに準じたスタンダードの内容になっています。
(日本もFCI加盟国として、それに準じたスタンダードとなっています。)
それに対し、アメリカはAKCで、イギリスはKC、それぞれのスタンダードに従っています。
同じダックスフンドでありながら、そのスタンダードの内容も微妙に違いがあるのです。

一番大きな違いは、ドイツや日本などFCI加盟国では一つの犬種として認められている
カニンヘン・ダックスフンドが、アメリカやイギリスのスタンダードでは認められてません。

ですが、アメリカやイギリスで認められていないカニンヘン・ダックスフンドも、
日本ではバラエティ変更が可能です。

そのため、日本に入ってきたアメリカタイプの両親から生まれたダックスフンドの中には、
カニンヘンにバラエティ変更されう場合もあります。

こうして、アメリカでは認められていない日本産アメリカタイプのカニンヘン・ダックスフンド
というのも誕生しています。

こうして考えてみると、ドイツと同じバラエティをもち、アメリカと同じようにたくさんのカラーが
存在する日本のダックスフンドが、一番豊富なバリエーションを持っているのかもしれません。


あなたにぴったりの子犬を検索